「眠れない」「肌がボロボロ」「人前でもかいてしまう」
そんな毎日から抜け出したい!
アトピー性皮膚炎と言えば、つらいかゆみが特徴です。強烈なかゆみに襲われて無意識のうちにひっかいてしまい、肌は荒れて皮膚は真っ赤に。気が付けば身も心もボロボロ…。
そんな悪循環を断ち切るには、アトピーを正しく知り、向き合うことが大切です。薬だけに頼らず、アトピーに良い生活を送り、体質改善することで症状は良くなります。まずは一歩ずつ、しっかり克服していきましょう。

アトピー性皮膚炎は、かゆみを伴う湿疹が、良くなったり悪くなったりを繰り返していく、慢性的な病気です。かつては乳幼児特有の病気と言われてきましたが、今では大人のアトピー性皮膚炎も増えています。
アトピーの原因は大きく分けると、「遺伝」「生活習慣による体質変化」「アレルギー」「ストレス」の4つに分けられます。しかし最近では、遺伝以外の3つの原因によるアトピー発症が多い傾向があります。日々の習慣が影響し、体を守る機能が低下しているためです。アレルギーが原因の発症は、主にカビ、卵、乳製品や大豆製品など「アレルゲン」を含むものが主。ストレスによる緊張感は、アトピーを悪化させたり、逆に症状を改善させたりする作用があります。
アトピーの主な症状は、湿疹とそれに伴うかゆみです。湿疹は、赤くなるもの、ブツブツとおうとつができるもの、水気の滲むジュクジュクとしたもの、しこりのように固くなるものなどがあります。湿疹は、顔周りや脇、肘周り、脚の付け根、膝周りなど、関節周辺に現れやすい特徴が。また、かゆみから患部を掻いてしまうのはNG。皮膚が更に荒れかさぶたになるほか、繰り返し湿疹が起こる原因にもなるので注意しましょう。
1分でできるカンタン診断で最適なアトピー対策を
アトピーにおける誰しもの悩み
かゆみによる「眠れない・寝れない」「眠りが浅い」
かゆみで眠れない、目が覚めてしまうといった症状は、睡眠の質をさげ、アトピー悪化を招く原因にも。
「眠れない」ほどのアトピーのかゆみが何故起こるのか、どのように対策すべきかを徹底的に解説します。
生活習慣の改善やサプリ・薬の活用までさまざまな方法があります
アトピーの最大の症状といえばかゆみ。
アトピーの人は、かゆい→ひっかく→炎症がひどくなる→かゆいという悪循環に陥りやすく、アトピーを根本から克服するためにはかゆみ対策が必要不可欠です。
できることから試していきましょう。
かゆみの原因やメカニズムなど、おさえておきたい基礎知識をまとめました。
アトピーの人はスキンケアがとにかく大切。それは何故なのでしょう?保湿のポイントも要チェックです!
アトピー体質を改善するにはサプリが有効。かゆみに効くイチオシのサプリをご紹介します。
アトピーにとって良い食材、悪い食材、かゆみを抑える食事法をアドバイス!アトピー改善食レシピ付。
かゆみを抑えるための正しい入浴法を解説。石鹸やシャンプー選びのポイントもお教えします。
病院で処方されるステロイドや抗ヒスタミン薬のメリットや副作用についてまとめました。
アトピーの症状に大きく影響するのが保湿ケア。化粧水を上手に使って、つらいかゆみを抑えましょう。
忙しくて皮膚科に行けない人の強い味方が市販薬ですが、効果や副作用を知ってから選びましょう。
アトピーの根本にある原因に作用し、体質を整えることで症状を改善するのが漢方です。
肌の乾燥はアトピーのかゆみを悪化させてしまいます。保湿力の高いワセリンを使った対策のコツをお教えします。
温泉のアトピー改善効果が注目されていますが、泉質によっては逆効果のことも?アトピーにはどんな温泉が良いのでしょうか。
腸内環境と免疫バランスを整えて、アトピー体質を改善するヨーグルト。中でもアトピーに良い菌種はどれでしょう。
シャンプーの洗浄成分は、頭皮だけでなく全身の皮膚にも影響を与えます。アトピーに優しいシャンプーの選び方は?
アトピーには無添加石けんが良いというイメージですが、実はデメリットもあります。石けん選びのコツを具体的に解説します。
肌に直接つける化粧品は、選び方を間違えれば、アトピーを悪化させてしまいます。特に注意すべきポイントをまとめました。
洗剤や柔軟剤の選び方を間違えると、アトピーが悪化するというのは本当でしょうか。避けた方がよい成分など解説しています。
適切な運動はアトピーを改善してくれます。ここでは、具体的にどんな運動をどのくらいするのが良いのか解説しています。
鍼治療でアトピーが改善する例が見られます。ポイントは、信頼できる先生を見つけることです。
配合成分によっては、日焼け止めがアトピー悪化の原因にも。アトピーに悪い成分を知っておきましょう。
お茶に含まれるポリフェノールはアトピー改善に効果的とされています。おすすめのお茶をいくつかまとめました。
お灸にはデトックス効果があるため、アトピー改善効果が期待できます。お灸の効果的な正しい使い方をご紹介します。
人の体に数多く存在するツボ。ここでは、アトピーに良いとされるツボをいくつかと、ツボ押しのコツをご紹介します。
ハウスダストはアトピーの大敵です。効率的にハウスダストを除去するコツを覚えておきましょう。
新陳代謝を低下させるストレスは、アトピーの大敵。効果的にストレスを解消する方法をまとめました。
生活環境を変えることでアトピーを改善してくれる転地療法の、具体的な方法や注意点をまとめました。
アトピー症状の悪化を防ぐのに効果的な「アレルゲン除去」について解説しています。
かゆみの原因「乾燥」から肌を守る保湿ケア「ウェットラップ法」についてご紹介!
アトピーのつらい症状を救ってくれる成分を紹介!
最近は乳酸菌をはじめとした、アトピーを緩和する作用をもつ成分が続々と発表されています。
腸内環境を改善してくれる成分や、かゆみを抑える成分など、アトピーに効果がある成分を摂り入れて、体内ケアでアトピー体質を克服しましょう。
かゆみ&炎症の改善効果はトップクラス!過酷な環境でも生息できる植物性乳酸菌。
強力な抗炎症作用でかゆみのもととなるヒスタミンを減少。
医療の現場でも活躍する植物性脂肪酸。かゆみ改善効果は臨床試験でも立証済。
抗ストレス作用が高く、かゆみによるストレスを鎮めて良質な睡眠をサポート。
自然由来の成分で免疫力や保湿を高め、原因からアトピーを改善。
口コミで「これがイイ!」と評判のサプリを集めてみました
アトピーの体質にサプリメントを取り入れようと思っても、多くの方はどんなサプリを選べば良いか分からないはず。
そこで、アトピーの方のために開発されたサプリメントや、アトピーの方に支持されているサプリメントを徹底調査しました。信頼できる18の商品を厳選してご紹介します。
アトピー性皮膚炎は、かゆみを伴う湿疹が、良くなったり悪くなったりを繰り返していく、慢性的な病気です。かつては乳幼児特有の病気と言われてきましたが、今では大人のアトピー性皮膚炎も増えています。
ダニやハウスダスト、花粉、カビなどは、アレルギー反応を起こすアレルゲンを要因として、アトピーを引き起こすとされています。これらは生活環境に起因するものであるため改善が難しく、また動物の毛にもアレルゲンが含まれているため、ペットを飼っている方などは注意が必要です。
ハウスダストなどの環境に比べ、食事のアレルギーによるアトピーは少ないとされています。しかし、体質によっては、普段摂取している意外な食べ物にアレルギー反応を起こしている可能性があり、アトピーの原因となっている可能性があります。
規則正しい生活を送ることで、アトピーに改善がみられるといった例は少なくありません。中でも重要となるのが睡眠です。かゆみで眠れない・睡眠中に無意識にかきむしってしまう、というようにアトピーの悪化原因が睡眠にあるのです。
私たち人間は、運動をしなくても日常生活を送る上で汗をかいています。そのまま放置することで肌が不潔になったり、衣類に付着した汗によりかゆみが生じることも。アトピー悪化を招く原因のひとつとされています。
アトピー性皮膚炎とは、皮膚のバリア機能がさがっている状態といえます。そのため、石鹸・シャンプー・リンス・化粧品・洗剤といった身の回りの化学成分が刺激となり、アトピーを悪化させてしまうこともあります。
消化器の機能が未熟である赤ちゃんや幼児期には、食べ物によるアトピーのアレルゲン反応が出やすいといわれています。そのため、アレルギー反応が起きる食事を調べておくことが重要。また、ハウスダストなどの影響も受けやすいとされているため、幼少期にいかにアトピーの原因を排除するかがカギとなるとされています。
大きく分けて、アトピーの症状は4段階に分けられると言われています。アトピー性皮膚炎とひとことに言っても、症状は人によってさまざま。自身がどの程度の症状なのかを把握して、それぞれに適したケア方法を試してみましょう。
アトピーが見られる面積に関係なく、炎症が軽度の場合を指します。その日の体調や環境の変化で症状が見られたり、放置することで自然と治ることも。ちょっとした生活習慣の改善を心がけることで、改善に向かうケースも少なくありません。
強い皮膚炎や赤みをともなう発疹、皮膚の硬化などが全身の10%未満に見られます。かゆみも強く見られ、睡眠中などにかきむしり悪化してしまうことも。見た目にもアトピーの症状が見てとれます。
中等症と同様の炎症が、全身の10~30%に見られる状態。アトピーが広範囲に見られるため、精神的な影響も大きくなります。
強い炎症が、全身の30%以上を占めている状態を最重症としています。
当サイトでは、エビデンスベースの信頼性ある情報提供を努めております。また、アトピーについての基本的な考えは、日本皮膚科学会の「アトピー性皮膚炎診療ガイドライン」に準拠しております。
【参照】
アトピー性皮膚炎 - 皮膚科Q&A(公益社団法人日本皮膚科学会)
https://www.dermatol.or.jp/qa/qa1/
アトピー性皮膚炎診療ガイドライン 2016 年版
https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/atopicdermatitis_guideline.pdf